インプラント治療

  • むし歯や歯周病で歯が抜けた
  • 見た目がよい治療法を選択したい
  • 入れ歯が使いにくくて困っている

など、お悩みの方はいませんか?

インプラント

失った歯を補う治療の選択肢の一つとして、インプラントがあります。
インプラント治療では、人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで、高い安定性と審美性を保持しながら、満足度の高い治療を受けていただくことが可能です。

インプラントの主な流れ

STEP01

カウンセリング

失った歯を補う場合に義歯やブリッジ以外の治療法の一つとしてインプラントを提案させていただくことがあります。
カウンセリングでは患者様のご要望を伺いながら、インプラント治療の流れや必要な検査、治療を受けていただくにあたっての注意事項などをご説明します。

STEP02

検査・治療計画

インプラント治療は、顎の骨の中に「インプラント体」と呼ばれる金属でできた人工歯根を埋入します。
外科的な処置のため、全身的に治療が可能であるかや、インプラントの埋入が可能な骨であるかなど、インプラントを行う前に必要となる検査を行います。
インプラントを埋入する予定の顎の骨の量や厚み、血管との位置関係などを詳しく調べるために歯科用CTの撮影を行い、治療計画を立てていきます。

STEP03

一次手術(インプラント体の埋入)

人工歯根であるインプラント体を埋入する手術を一次手術といいます。
人工歯根を埋め込み、創部の治癒を確認できたら、被せ物を作っていくための治療に移行していくことができます。

STEP04

抜糸・仮歯の調整

一次手術で歯茎の切開や縫合を行った場合は、一次手術から約1〜2週間経った頃に抜糸をします。
歯茎の状態が安定しているようであれば埋入したインプラントの上に仮歯を装着します。

STEP05

二次手術(アバットメントの装着)

埋入したインプラント体が骨と結合するまでには、約3ヶ月の時間を必要とします。

インプラント体と骨が結合できていることがレントゲンで確認されたら、インプラント体と上部構造を繋ぐ部品(アバットメント)を装着します。
装着後に1~2週間ほど経過観察を行い、型取りをして最終的な被せ物を作るための準備を行います。

STEP06

上部構造の装着

アバットメントが安定したら、実際に歯として機能し、噛み合う部分である上部構造を作製し、装着します。
上部構造は、セラミックなどの材料を用いて、色や形態が優れたものを選んでいただけます。

上部構造の装着後は、定期的なメンテナンスを行いながら、経過観察を行います。
インプラントは、通常の歯よりも「インプラント周囲炎」と呼ばれる、インプラント周囲に起きる炎症が起こりやすいと言われています。
時間をかけて装着したインプラントを、できるだけ長く使っていただけるように、メンテナンスも忘れずに受けることが大切です。

当院では院長、副院長ともに日本口腔インプラント学会に所属し、新しく安全な治療法について学んでいます。
豊富な経験と知識を生かして、欠損歯が1本のインプラントはもちろん、複数歯の欠損やインプラントを使用したインプラント義歯の制作など、幅広い治療に対応しています。
当院で採用しているインプラントは品質と安全性が保証され、世界的にも広く利用されているストローマン社製を採用しています。
ストローマン社のインプラントは、世界で1400万本以上が治療に使われています。

当院には、口腔インプラント学会のインプラント専門医が2名在籍しています。
九州歯科大学とも連携しております。
安心して見た目や機能にこだわったインプラント治療を受けてみたい方は、ぜひご相談ください。

top
0936167090 WEB予約

0936167090

WEB予約