歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

知らず知らずのうちに、行ってしまう歯ぎしりや食いしばり。
それらを引き起こす原因はストレスや歯並び、噛み合わせの不調などが関与していることが知られていますが、特に夜中の歯ぎしりについては、意識しても辞めることは困難なことです。

しかし、放置しておくことで歯がすり減り、歯を支える歯周組織にも過度な力が加わるなどの悪影響を生じてしまいます。
それらを防ぎ、健康な歯を守るために、就寝中に使えるマウスピースを用いた治療などを行っています。

食いしばりの自覚がある方や、歯ぎしりを指摘されたことのある方などは、治療を検討してみましょう。

食いしばりと"TCH"

TCHとは、英語で"Tooth Contacting Habit"といいます。日本語では「歯列接触癖」という意味を持ちます。

私たちの歯は、何もしていない状態では上の歯と下の歯の間に、2~3mm程度の隙間ができているのが正常な状態です。
ところが、常に上の歯と下の歯が噛み合った状態になっていたり、デスクワークなど集中している際に無意識のうちに上の歯と下の歯が食いしばっていたりすることがあります。
このような場合は、TCHがあると言えます。

私たちの歯が食事や会話などで上下の歯が接触する時間は、1日のうち20分程度だといわれています。
TCHのある場合には、それが数時間にまで及ぶこともあります。

TCHがあることで、歯や口の周りの筋肉や顎関節に、本来かかる必要のない過剰な負荷がかかります。
噛み合う力が弱かったとしても、上下の歯が接触する時間が長くなればなるほどに、筋肉は必要以上に疲労し、顎関節は負荷を受け続けます。

食いしばりやTCHによる悪影響

食いしばりやTCHがある場合には、以下のような悪影響が生じます。

  • 歯のすり減り(咬耗)
  • 歯が欠ける
  • 歯茎が下がる
  • 歯茎が下がることによる知覚過敏
  • 歯周病の悪化
  • 歯の揺れ
  • 歯や被せ物の破折
  • 筋肉の過緊張
  • 睡眠障害

これらを防ぐためには、まずは食いしばりや、無意識のうちに上下の歯を噛み合わせている習慣があることに気付くことが大切です。

日中の食いしばりと夜中の歯ぎしり

日中の食いしばりや、TCHについては、意識により改善していけることがあります。
さらに、日中の食いしばりやTCHが改善することで、夜中の歯ぎしりが改善することもあります。
しかし、無意識のうちに行われる夜中の歯ぎしりをコントロールすることは非常に困難であり、歯ぎしりについては、「しないようにする」よりも、「歯ぎしりをしてしまったとしても、歯や顎への影響をできるだけ減らせるように対策する」ことが大切です。

夜中の歯ぎしりについて、当院ではお一人お一人に合わせたマウスピースの制作を行っています。
歯のすり減りが気になっている方や、これまでに一度でも歯ぎしりをしていると人に指摘されたことのある方、朝起きた時に口周りの筋肉の痛みや疲労感が強い方などは、ぜひご相談ください。

top
0936167090 WEB予約

0936167090

WEB予約