歯科口腔外科
歯科口腔外科では、歯茎や舌などの口の粘膜の炎症や病変に対する治療、顎の骨の中の病変の除去や外傷への対応など、薬剤や外科的な処置を組み合わせながら、さまざまな病変に対する診察や治療を行います。
歯科口腔外科で取り扱う疾患の例
粘液嚢胞
歯や外傷などが原因となってできる膿の袋を嚢胞(のうほう)と呼びます。嚢胞には、唇や舌などの軟組織にできる嚢胞と、顎の骨などの硬組織にできる嚢胞とがあります。
特に唇や舌などにできやすい嚢胞に、「粘液嚢胞」と呼ばれる嚢胞があります。
粘液嚢胞は、唇を噛むなどの外傷で唾液腺が傷つくことなどが原因でできる嚢胞です。
自然に潰れることもありますが、腫れが大きくなると痛みを伴い、食事や会話もしづらくなることがあります。
粘液嚢胞の治療には、注射薬を用いた治療や外科的な切除など、さまざまな治療法があります。
歯根嚢胞
硬組織にできる嚢胞のうち、比較的多く見られる病変に歯根嚢胞があります。
歯根嚢胞は、過去に治療した歯の神経の病変が再発することで、骨が溶かされて骨の内部にできる嚢胞です。
無症状で経過することもあれば、噛んだ時の痛みや違和感として症状が出ることもあります。
病変の大きさや歯の状態によって、歯の神経の治療(根管治療)を行い、歯根端切除術と呼ばれる外科的な治療を併用しての治療が可能です。
粘膜疾患
唇や頬の粘膜、歯茎などの粘膜にできる病変を粘膜疾患と言います。
粘膜疾患には、口内炎から扁平苔癬、がんなどさまざまなものがあります。
粘膜病変の治療には、早期発見と正しい診断が不可欠です。
「口内炎がなかなか治らない」「舌に白くなっているところがある」など、お気づきの点があればご相談ください。
口腔乾燥症
「口が乾燥する」「唾液が出にくくて食事がしづらい」などの症状が出る口腔乾燥症も、口腔外科で治療を行う疾患の一つです。
口腔乾燥があると、むし歯や歯周病、口臭の発生などのリスクがあるため、気になっている方はぜひご相談ください。
口腔乾燥症の裏には、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患が隠れていることもあります。
外傷
転んで歯をぶつけた、唇を切ったなど、お口周りの怪我に対する治療にも対応しています。
顎を打った場合など、衝撃の程度によっては顎の骨が骨折することもあります。
骨折が疑われる場合にはレントゲンを撮影したり、応急処置を行い、他の病院へ紹介させていただくこともあります。
口腔外科で診察をする病変には、ご自身では判断が困難である上に、早期発見、早期治療により改善が見られる病変も多くあります。
万が一、当院で対応が困難な病変が見つかった場合や、重傷の怪我である場合には、近隣の総合病院の医科や歯科と連携しながら治療をスムーズに進めていくために紹介をさせていただきます。
お口周りの気になる病変や怪我でお困りの症状がある方は、ぜひご相談ください。