歯周病治療

このような症状で
お悩みではありませんか?

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から出血する
  • 口の中がねばつく
  • 口臭を指摘された
  • 歯が長くなったような気がする

これらの症状の裏には、歯周病が隠されていることがあります。
歯周病は、サイレントディジーズ(静かなる病気)とも言われ、本人が気づかないうちに進行していくことがある病気の一つです。
歯周病は、最初は歯茎の炎症に始まり、次第に歯を支えている骨を溶かすことで、歯を失う原因にもなるお口の病気です。

歯周病の原因菌による特有の臭いで、口臭を生じることもあります。
歯を守り、自分も周りの人も快適に過ごすために、歯周病のチェックと、定期的なメンテナンスや治療で歯周病をコントロールしていくことをお勧めします。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

歯周病は、主に歯周病原菌と呼ばれる歯周病の原因菌によって引き起こされるお口の病気です。
歯周病は、歯茎の炎症から始まります。
炎症が歯茎だけに留まっている状態を「歯肉炎」といいます。
歯肉炎の段階では、歯茎が赤くなる、腫れるなどの症状が現れます。
歯肉炎は、適切なメンテナンスを継続することで進行を予防することができると言われています。

歯肉炎に気付くためには、歯科医院での定期的な検査で、磨き残しや歯茎の腫れがないかのチェックを受けることが大切です。

軽度の歯周病

軽度の歯周病

歯肉炎を放置していると、歯茎の腫れが強くなります。
それだけでなく、次第に炎症が歯茎から歯茎のすぐ下にある歯槽骨にまで広がっていきます。

歯周病の検査には、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの測定があります。
この歯周ポケットは、3mmまでは正常と言われていますが、4mmを超えると「深い歯周ポケットがある」と評価されます。
このような深いポケットが存在する場合、軽度歯周病と診断されます。
軽度の歯周病で生じる症状としては、歯茎が赤く腫れる、ブラッシングで出血する、歯茎が下がるなどがあります。
歯茎が下がることで、「冷たいものでしみる」などの知覚過敏症状が生じることもあります。

中等度の歯周病

中等度の歯周病

歯周炎がさらに進行すると、中等度の歯周病へと移行します。
中等度の歯周病では、歯を支えている歯槽骨の吸収が進むことで歯周ポケットが深くなり、歯のグラつきを感じる方もいます、お口のねばつきや歯周病特有の口臭を放つこともあります。
腫れが強くなり、歯茎から膿が出てくることもあり、一般に「歯槽膿漏」としてイメージされる症状が見られます。

重度の歯周病

重度の歯周病

重度の歯周病では、歯を支えている歯槽骨の破壊が顕著に進むことで、歯のグラつきが強くなり、噛む時の痛みや、噛みにくさを感じることがあります。
そのまま放置していると、歯が抜けてしまったり、強い腫れによる痛みを生じたりすることもあります。

重度の歯周病になってしまうと、治療を行ったとしても歯を保存することが困難になり、抜歯になることがあります。
程度によっては、歯周外科と呼ばれる外科的な歯周治療を受けることで、歯を持たせることができる場合もあります。

歯周病は、定期的なメンテナンスで予防を行い、できるだけ早めに症状に気付いて治療介入することにより、重症化を防ぐことができます。
特に、糖尿病や心疾患など、全身的な疾患との関連についても報告されており、歯周治療を受けることで全身の健康を保っていくことができます。

これまで一度もメンテナンスを受けたことのない方や、歯周病になっていないかのチェックを受けてみたい方、歯周病と思われる症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

top
0936167090 WEB予約

0936167090

WEB予約