むし歯治療

むし歯治療

「歯がしみる」「歯が痛い」といった症状や、「歯が黒くなっている」「歯が欠けたところがある」などの症状で発見されることの多いむし歯。

むし歯は、大きさやその人のお口の清掃状況によって、治療した方がいい場合と、治療をせずに様子をみていける場合とがあります。

特に現代の歯科治療では、「できるだけ自分の歯を削らずに治療する」という考えが主流であり、必要最小限の治療をすることで長期的に健康な歯を守っていくことができます。

むし歯の進行

むし歯の始まり「C0」

むし歯の始まり「C0」

むし歯は、歯の表面にあるエナメル質が溶け始めることから始まります。
エナメル質が溶け始めた状態を「脱灰(だっかい)」といいます。
脱灰したエナメル質は、白く濁ったように見えます。
しかし、この状態では痛みや明らかな変色などはないことが多いため、ご自身ではなかなか気付くことが難しいです。
脱灰した歯は、フッ素塗布などを継続することで、むし歯の進行を止めることができる場合もあります。

エナメル質のむし歯「C1」

エナメル質のむし歯「C1」

むし歯菌が発生する酸によって、歯の表面のエナメル質が溶け出した状態です。
この状態でも、痛みやしみるなどの自覚症状はないことがほとんどです。
患者様によっては「フロスが引っかかる」「歯の色が変わったように見える」などの変化に気付く方もいます。エナメル質までのむし歯であれば、治療の際にもほとんど痛みを感じないことから、麻酔をせずに治療をすることがあります。

象牙質のむし歯「C2」

象牙質のむし歯「C2」

象牙質までむし歯が進行すると、象牙質の中に存在する「象牙細管」と呼ばれるストローのような構造を通して歯の神経まで痛みが達することから、「歯が痛い」「甘いものでしみる」などの症状を感じられる方が増えます。
見た目にも、色が茶色っぽく変色したり、内部で色が暗くなっているところがあるなど、変化を感じやすいです。
むし歯はエナメル質よりも象牙質で進行しやすく、ある日突然、歯が欠けたり詰め物が外れたりすることで気付く方もいます。
象牙質まで進んだむし歯は、治療の際にも痛みを感じることが多いため、治療の際には麻酔が必要になることが多いです。

神経まで進んだむし歯「C3」

神経まで進んだむし歯「C3」

むし歯が象牙質からさらに内部へと進行すると、歯の内部にある神経へと及びます。
神経に達したむし歯は、「何もしなくても痛みが出る」「痛み止めを飲まないと過ごせない」など、明らかな強い痛みが生じます。
歯の神経までむし歯が進んでしまった場合には、基本的に歯の神経を取るための治療が必要になります。

むし歯で歯が崩壊した状態「C4」

むし歯で歯が崩壊した状態「C4」

歯の大部分がむし歯によって溶かされて崩壊し、内部の神経も死んでしまった状態です。
歯の頭の部分がなくなり、根っこの部分だけになることから「残根(ざんこん)」とも呼ばれます。
多くの場合で抜歯が必要になりますが、根っこの状態やその後の治療予定によっては、歯を残しながら治療を進められることもあります。

治療が必要な歯は、放置しておくことでむし歯の進行に繋がります。
当院では、痛みに配慮しながら、できるだけ歯を守るための治療を行っております。
むし歯のチェックや治療をご希望の方は、ぜひご相談ください。

top
0936167090 WEB予約

0936167090

WEB予約